
気になるお子さんの歯並びは
ご相談ください
歯並びが悪いと、磨き残しが多くなりむし歯になりやすいです。
また、噛み合わせがうまくいっていないため、歯ぎしりが起こりやすく噛みしめることで歯に負担がかかってしまいます。歯並びが悪くなる原因は、指しゃぶりなどの悪い癖、姿勢や食生活の変化が影響してくるといわれています。お子さんの矯正は大人の矯正とは違い、顎の成長に合わせて歯並びをキレイに整えることを考えて行います。
大人になってから矯正するよりも痛みが少なく、抜歯の可能性も低くなります。お子さんの歯並びのことで少しでも気になる方はお気軽にご相談ください。
治療時期
子どもの矯正は、顎の成長に合わせて歯並びを整えていくⅠ期治療と、永久歯が生えそろってから歯の位置を調整するⅡ期治療にわかれます。スタートする年齢によって、矯正の方法や器具が変わります。
乳歯と永久歯の混合期かどうかで、Ⅰ期治療かⅡ期治療かを判断しているため、何歳からがⅡ期治療という決まりはありません。
Ⅰ期治療
乳歯と永久歯が混ざった時期(混合歯列期)に矯正治療を行います。骨格の成長を正しい方向へ導くことができ、早ければⅠ期治療のみで矯正終了となる場合があります。歯にかかる負担が少なく痛みも少ないのが特徴です。
Ⅱ期治療
永久歯が生え揃ってから行う治療で、ブラケットやマウスピース型の矯正装置を使用し、歯に力をかけて矯正していきます。Ⅱ期治療の頃だと、顎骨の成長も落ち着いているため、骨格面での矯正は難しくなります。
治療方法
マウスピース矯正
(ムーシールド)

取り外しができるマウスピース型の装置を使用して治療を行います。マウスピース矯正は、痛みが少なく、お子さんの負担も少ない治療方法です。
また、取り外しもできるため食事や歯磨きにも困ることがないのでおすすめです。